小林弘明豊島区議会 予算委員会 2日目議会・政策経営・総務費 SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業への取組と、多文化共生推進の取組について質問しました。
「今日の小林弘明」今回は、SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業への取組と、多文化共生推進の取組について質問しました。
このSDGs導入の取組と、SDGs未来都市への応募は、23区で実施した区はなく、豊島区として23区一番に実現するべきだ提言させて頂いておりました。
昨年度9月の議会において、提言させて頂いてから、半年もたたずに具体的な行動に移していただき、区長の意気込みを改めて実感しました。
まだ実現したわけではありませんが、SDGsの取組について、私もしっかりと支援していきたいと思います。
多文化共生推進の取組については、豊島区内の外国人口が3万人以上、割合にして10.44%で、10人に1人が外国籍の区民であることを踏まえ、地域社会の参加を促しルール・マナーの周知や行事への参加、緊急災害時対応などがよりスムーズに行えるよう、川崎市や神戸市の事例のように、在住外国人の中から代表者を選定した外国籍区民代表者による会議体について提言を行いました。
関連記事
令和2年度予算 予算要望書を提出しました。
https://www.facebook.com/kobayashi.hiroaki/posts/2782579198472445
平成30年度決算 意見開陳
https://www.facebook.com/kobayashi.hiroaki/posts/2689663471097352
#豊島区 #池袋 #豊島区議会 #小林弘明豊島区議会 #予算委員会 #小林弘明予算決算 #小林弘明予算委員会R2 #SDGs #SDGs未来都市 #自治体SDGsモデル事業 #多文化共生 #国際アート・カルチャー都市
ぜひご協力ください!
「にぎわいの創出」を目指して様々な施策を実施している豊島区。
しかしながら、たとえにぎわいが生まれても、そのことで増えた収入が、しっかりと区民サービスに還元されなければ意味がありません。
そこで、私が思う「こんな行政サービスのある豊島区だったらいいのにな」と思える街を想い描いてみました。
あくまで構想の段階ですが、要望が多かったものについては、住み続けたい街・豊島区を実現していくためにも、また、にぎわいの創出で増えた収入を区民還元するためにも、今後の区議会活動や行政に対する提言としてしっかりと参考にさせていただきますので、ぜひアンケートへのご協力をお願いします。