本日の 豊島区議会 は 子ども文教委員会 です。 新型コロナ 禍において、学校では新しい生活様式を踏まえた学習の取組を余儀なくされています。 子どもたちが元気に安心して学べる環境となるよう審議にあたりたいと思います。
「今日の小林弘明」How to Share With Just FriendsHow to share with just friends.
Posted by Facebook on Friday, December 5, 2014
本日の豊島区議会は子ども文教委員会です。
新型コロナウイルスの影響もあって、付託案件4件のほか報告事項だけでも12件もの長丁場になります。
1 第 5 9 号 議 案 としま文化の日条例
2 第 6 0 号 議 案 豊島区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を 改正する条例
3 第 6 1 号 議 案 豊島区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関 する条例の一部を改正する条例
4 2陳情第22号 児童の権利に関する条約に基づいた児童虐待防止に向けた周知と運用 を求める陳情
1 豊島区生涯学習推進ビジョンのパブリックコメント実施結果に ついて
2 成年年齢引下げに伴う成人式のあり方について
3 支援対象児童等見守り強化事業について
4 保育所AI入所選考実証実験の結果及び導入可否について
5 ICT 環境整備について
6 インターナショナルセーフスクールについて
7 小学校の移動教室の代替について
8 区立小学校入学相談会・中学校学校説明会について
9 学校給食への公費補助について
10 学校長期休業中の学童クラブ宅配弁当提供(試行)について
11 第 4 回子どもスキップまつりについて
12 千川中学校改築スケジュールの変更について
議案の量が多く、数日にわたっての審議になるかと思います。
コロナ禍における教育の現場は、子どもたちはもとより、教職員側も含むソーシャルディスタンス・新しい生活様式を踏まえた学習の取組を余儀なくされています。
区内の各学校でも新型コロナウイルス感染者の報告されていますが、これは本当に決して本人の意思と関係なくかかってしまう部分でもありますので、そこから、いじめや「学校にいきにくい、行きたくない」という子どもがでてしまわないようにすることが重要です。
そのような環境を作らないための環境づくり、取組への提言も、教育委員会をはじめ、学校関係者にしっかりと提言し、子どもたちが安全で元気に教育を受けられる環境となるよう審議にあたりたいと思います。
関連記事
2020年豊島区成人の日の集い
豊島区の子どもたちへのタブレット端末の配布状況と、ICT教育の進捗について
https://kobahiro.jp/blog200925bug/
#豊島区 #池袋 #小林弘明豊島区議会 #豊島区議会 #子ども文教委員会 #生涯学習 #成人式 #家庭的保育 #保育 #保育園 #ICT #AI #人工知能
★★新型コロナウイルスに係る事業者支援情報★★
★★新型コロナウイルスに係る事業者支援情報★★新型コロナウイルスCOVID-19の流行により、影響を受けているまたその恐れがある中小企業、小規模事業者を対象とした支援情報をまとめました。【豊島区による支援】・としまビジネスサポートセ…
小林 弘明さんの投稿 2020年2月27日木曜日
【豊島区新型コロナウイルス相談窓口開設】
【豊島区新型コロナウイルス相談窓口開設】東京都、厚生労働省においても電話相談窓口がありますが、豊島区民の方を対象に電話相談センターが開設されました。また、東京都、23…
小林 弘明さんの投稿 2020年2月8日土曜日
豊島区無所属元気の会 小林弘明
豊島区議会は、平成31年 豊島区議会第1回定例会 本会議一般質問
『子どもから高齢者まで、区民を感染症から守るための施策の普及充実を。』
本日の豊島区議会は、平成31年 豊島区議会第1回定例会…
小林 弘明さんの投稿 2019年2月19日火曜日
ぜひご協力ください!
「にぎわいの創出」を目指して様々な施策を実施している豊島区。
しかしながら、たとえにぎわいが生まれても、そのことで増えた収入が、しっかりと区民サービスに還元されなければ意味がありません。
そこで、私が思う「こんな行政サービスのある豊島区だったらいいのにな」と思える街を想い描いてみました。
あくまで構想の段階ですが、要望が多かったものについては、住み続けたい街・豊島区を実現していくためにも、また、にぎわいの創出で増えた収入を区民還元するためにも、今後の区議会活動や行政に対する提言としてしっかりと参考にさせていただきますので、ぜひアンケートへのご協力をお願いします。