平成28年 豊島区新年名刺交換会に参加。たくさんの方と再会・お話することができ、充実した時間を過ごすことができました。
「今日の小林弘明」

平成28年 豊島区新年名刺交換会に参加しました。
豊島区民が参加できる、毎年恒例の新年の行事で、毎年参加者が増えていて、今年はなんど1500人を超す方にご参加いただいたそうです。
毎年恒例の冨士元囃子連中のお囃子や、東京音楽大学 弦楽四十奏の演奏、男性アンサンブルグループOTTSによる「としま未来へ」の合唱のほか、人間国宝で豊島区名誉区民の野村萬さんによる唄の奏上がありました。
会場では、人間国宝で豊島区名誉区民の野村萬さん、マンガジャパン・デジタルマンガ協会の代表で、マンガ家の里中満智子先生や、豊島区観光協会理事で、現役演歌歌手のおりんさん、KIS近藤法務事務所代表で東京都行政書士会豊島支部長の近藤秀将行政書士、東京行政書士政治連盟豊島支部長の戸川大冊行政書士、ワンコインランチ東京貝原大和代表、株式会社ベジリンクの塚田祥世社長、NPO法人みらい・NPO法人クローバーの藤井亘事務局長ともお会いし、写真を撮らせていただいたほか、普段の街の活動でお世話になっている方、久しぶりに再会させていただいた方など、非常にたくさんの方と時間いっぱいまで様々なお話をさせていただき、とてもよい機会となりました。
豊島区の新年のDVDや、豊島区長の言葉でもありましたが、昨年の豊島区は、大きな出来事がたくさんありました。
新庁舎完成、特定都市再生緊急整備地域指定、国家戦略特区指定、国際アート・カルチャー都市プロデューサーの指定、豊島区立朋友小学校のWHOインターナショナルセーフスクールの再認証、としまF1会議の実施、防災サミットの実施、全国発の群集行動解析システム、繁華街・客引き行為の取り締まり強化・パトロールの実施など、豊島区を暮らしやすい街にするために、様々な施策が実施されました。
それを受けて今年は、転換を迎える年として「消滅可能性都市」から「持続発展都市へ」をテーマにしていくという方針が示されていました。
こうした施策を実施するにあたり、議会でも様々な案件があげられ、審議に付されることになると思います。
区民サービスの向上にしっかりつながるかどうか、区民に対してしっかりと説明がなされたうえでのものなのか等、注意して審議にあたるとともに、積極的に情報発信を行っていきたいと思います。
平成27年第3回定例会「平成26年度決算の審議についての意見開陳」動画
http://kobahiro.jp/blog151126/



お問い合わせはこちらから!
kobayashihiroaki@kobahiro.jp