日中ボランティア協会会長 張剣波先生がお越しくださいました。日中共同のごみ拾い活動を提言頂きました。
「今日の小林弘明」日中ボランティア協会会長で、国際政治学博士の張剣波先生にお越し頂きました。
張先生は日本に来日されて30年以上で、日本人・中国人共同ボランティア活動もされています。
毎月行っているごみ拾い活動にも共感くださり、日中共同ごみ拾い活動の提言も頂きました。
外国人住民が多く住み、来街者も多く訪れる国際アート・カルチャー都市豊島区として、こうした取組がますます重要となってきます。
私も微力ではありますが、協力していきたいと思います。
関連記事
第51回豊島区ピースUPテレビごみ拾い活動
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.2127189437344761&type=1&l=a382035924
第51回豊島区民まつり ふくろ祭り 神輿の祭典 国際交流のお神輿を担ぐ会
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.2042774372452935&type=1&l=e4a20bf538
豊島区在住外国人の方々に対する商店街・町会加入についての大事さと、それにつながる地域の防災・防犯体制について、講演させて頂きました。
http://kobahiro.jp/blog130721/
豊島区在住外国人は25,000人!
国際都市豊島区だからこそ、「お客様」として扱うのではなく、同じ「豊島区民」として共存・共生していくためのルール作りを!
https://www.facebook.com/kobahiro.jp/videos/964039177005410/
#豊島区 #池袋 #日中友好 #国際アートカルチャー #東アジア文化都市 #ボランティア #ごみ拾い
ぜひご協力ください!
「にぎわいの創出」を目指して様々な施策を実施している豊島区。
しかしながら、たとえにぎわいが生まれても、そのことで増えた収入が、しっかりと区民サービスに還元されなければ意味がありません。
そこで、私が思う「こんな行政サービスのある豊島区だったらいいのにな」と思える街を想い描いてみました。
あくまで構想の段階ですが、要望が多かったものについては、住み続けたい街・豊島区を実現していくためにも、また、にぎわいの創出で増えた収入を区民還元するためにも、今後の区議会活動や行政に対する提言としてしっかりと参考にさせていただきますので、ぜひアンケートへのご協力をお願いします。