平成30年度豊島区議会予算委員会 質疑内容・動画まとめ 予算委員会4日目都市整備費 池袋西口公園整備事業経費、自転車施策・シェアサイクル制度について
「今日の小林弘明」
◆予算委員会4日目都市整備費
池袋西口公園整備事業経費、自転車施策・シェアサイクル制度
http://kobahiro.jp/yosanh30-4/
https://www.youtube.com/watch?v=-CKppMgQavI
https://www.youtube.com/watch?v=r6nuXkJO1XY
池袋西口公園整備事業経費、自転車施策・シェアサイクル制度について、質疑しました。
池袋西口公園は、改修工事が予定されています。
池袋西口公園の改修整備については、改修後の池袋西口公園の予想図、概算工事費が示されおり、概算工事費は約26.8億円となっています。
26.8億円というのも大きな数字ですが、何よりもイメージで示されている円形のリング屋根の建設費用だけで8.7億円かけることが予定されています。
これらは、池袋を象徴する空間演出であり、実用的な機能としては照明くらいしか用途がありません。
しかも、雨がよけられるわけでもなければ、むしろそのために広場に8本の柱がたつこととなり、かえって使いにくくなる可能性すらあります。
委員会等では提言させていただいておりますが、これならステージを借りる側も観る側の人も喜ぶ、雨天対応の開閉式稼働屋根を設置するほうがはるかに安上がりで便利です。
もしくは、巣鴨駅前商店街のようにソーラーパネルを設置することで、省電力やランニングコストへの充当などを行うことで、やりたい事業の中から少しでも財源化することができます。
巣鴨駅前商店街は、10年ほど前にアーケードの改修にあたって、アーケードの雨よけもかねたソーラーパネル188枚を設置。
一番多い時には50%近くの電力を賄える時もあったそうで、各種助成等をうまくからめ、財源として手当する工夫によって大きな施設更新の負担も軽減していくことができます。
また、以前から取り上げさせて頂いている、柱やゴミ箱、その他附属設備(ストリートファニチャー)自体を企業との公民連携で歳入化できるような活用したり、スマートセンサーの設置・利活用なども款上げられます。
後半は、自転車施策、シェアサイクル事業について質問しました。
シェアサイクル事業は、国内外・大手・中小企業とわず、様々な事業者が工夫をこらして参入しており、街中でシェアサイクルを見る機会も増えました。
昨年の第4回定例会でも質問させていただきましたが、その時よりもさらにシェアサイクル導入自治体が増え、自治体の境界を越えて貸出・返却も可能となっており、ますます盛り上がっています。
区民への自転車利用施策のアンケート結果によれば、区民の約半数は週1回以上自転車を利用しており、買い物に行く際に利用することもわかりました。
豊島区としても、電動自転車を気軽に借りれるようになれば、子育てをするお父さん・お母さん、高齢者の方々にとっても非常に便利です。
子育てしやすい街として、子育て世代の方々に利用しやすいシェアサイクル制度や、レンタサイクル制度をぜひやってほしいと思います。
また、以前、豊島区が共働き・子育てしやすい街ランキングで、1位となったことを投稿しましたが、そのことが日経新聞の記事に1面でかでかと掲載されていたことが、予委員会終了後区長より報告がありました。
お母さんお父さん、子育て世代の方々を中心に、豊島区に定着していただき、住み続けてもらえるよう、残りの予算委員会も質疑提言していきます。
◆関連記事
豊島区が第1位!「共働き子育てしやすい街ランキング2017 総合編」豊島区議会都市整備委員会2017.11.28
本定例会での都市整備委員会では、次の案件が審議されます。1.豊島区空家活用条例2.豊島区建物等の適正な維持管理を推進する条例の一部を改正する条例3.豊島区立自転車等駐車場条例の一部を改正する条例4.豊島区立ふるさと千川ひろば条例の…
小林 弘明さんの投稿 2017年11月28日(火)
豊島区議会本会議一般質問
「シェアサイクルの活用で、放置自転車問題の改善や、区民が利用しやすい導入形態を!」
本日の豊島区議会は、豊島区議会本会議…
小林 弘明さんの投稿 2017年11月21日(火)
自転車保険の義務化と区民交通傷害保険について
本日の豊島区議会は、全部の補足質疑です。補足として、自転車の賠償責任保険について取り上げました。自転車事故をカバーする保険は、近年賠償請求額が高額なものが目立ってきていることもあり、自動車と同じように強制保険として自転車損害賠償責任…
小林 弘明さんの投稿 2017年10月19日(木)
副都心開発調査特別委員会2017年9月 池袋西口公園整備 完成予想図等
本日の豊島区議会は、豊島副都心開発調査特別委員会です。本日の案件は、1 池袋西口公園整備事業について2 池袋副都心移動システムについて3 池袋駐車場整備計画について4…
小林 弘明さんの投稿 2017年9月14日(木)
◆平成30年度豊島区議会予算委員会 質疑内容・動画まとめ
http://kobahiro.jp/yosanh30gateway/
◆予算委員会1日目 総括質疑
http://kobahiro.jp/yosanh30-1/
◆予算委員会2日目 議会費・政策経営費・総務費
パブリックコメント制度、公民連携について
http://kobahiro.jp/yosanh30-2/
◆予算委員会3日目 区民費・福祉費・衛生費
町会掲示板への掲示物(イベント情報や防災訓練など)の多言語翻訳で、外国人住民にも地域参加を
http://kobahiro.jp/yosanh30-3/
◆予算委員会4日目都市整備費
池袋西口公園整備事業経費、自転車施策・シェアサイクル制度
http://kobahiro.jp/yosanh30-4/
◆予算委員会5日目 文化商工費・子ども家庭費・教育費
http://kobahiro.jp/yosanh30-5/
◆予算委員会6日目 一般会計歳出補足質疑
Wi-Fi整備、放置自転車対策について
http://kobahiro.jp/yosanh30-6/
◆予算委員会7日目 公債費、歳入、特別会計質疑
http://kobahiro.jp/yosanh30-7/
◆予算特別委員会8日目 全部の補足質疑
2020東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン制度
http://kobahiro.jp/yosanh30-8/
◆予算委員会9日目(審議最終日)意見開陳
http://kobahiro.jp/yosanh30-9/
◆~もし豊島区がこんな街だったらどうですか~ 豊島区政リサーチ アンケート実施中!
ぜひご協力ください!
「にぎわいの創出」を目指して様々な施策を実施している豊島区。
しかしながら、たとえにぎわいが生まれても、そのことで増えた収入が、しっかりと区民サービスに還元されなければ意味がありません。
そこで、私が思う「こんな行政サービスのある豊島区だったらいいのにな」と思える街を想い描いてみました。
あくまで構想の段階ですが、要望が多かったものについては、住み続けたい街・豊島区を実現していくためにも、また、にぎわいの創出で増えた収入を区民還元するためにも、今後の区議会活動や行政に対する提言としてしっかりと参考にさせていただきますので、ぜひアンケートへのご協力をお願いします。