豊島区議会 防災・震災対策調査特別委員会 が開催され、これまでの1年間の振り返りが行われました。そしていよいよ、豊島区議会議員任期最後の1年間を迎えます。 これまでの経験の総決算を迎えられるよう、最後の1年も積極的に質疑・提言し、全力で取り組んでいきます。

「今日の小林弘明」

豊島区議会 防災・震災対策調査特別委員会 が開催され、これまでの1年間の振り返りが行われました。

改めて振り返りますと、今回の1年間委員任期の間には、委員会内外を問わず、防災・震災に関する様々な出来事がありました。

私自身としては、特に、

コンビニエンスストアへの24時間365日使えるAEDの配置

本日の豊島区議会は、防災・震災対策調査特別委員会です。本日の案件は、以下の2件です。・総合防災訓練(図上訓練)の実施について・24時間使用可能なAEDの設置についてです。近年、普及率、認知度ともに上昇してきたAEDですが、…

小林 弘明さんの投稿 2017年7月17日(月)

や、

周囲の助けを得られる119番通報アプリ『Coaido119』の豊島区後援プロジェクト

周囲の助けを得られる119番通報アプリ『Coaido119』の導入説明会に参加しました。豊島区が後援するプロジェクトで、経済産業省 「第3回 IoT Lab Selection」グランプリ受賞、IPA 「第3回…

小林 弘明さんの投稿 2017年8月28日(月)

が実現、開始したことや、

糸魚川市で起きた大規模火災に関する新潟県視察

本日1月30日~31日まで、豊島区議会…

小林 弘明さんの投稿 2018年1月29日(月)

豊島区総合防災訓練 図上訓練

本日は豊島区役所にて図上防災訓練が実施中です。9時~16時まで、東京都や自衛隊、関係各機関の方交えて行われる、実践的な訓練で、その様子を視察いたしました。あくまで訓練ではありますが、・午前8時、東京湾北部で震源の深さが40km、…

豊島区 無所属 区議会議員 小林弘明さんの投稿 2017年9月13日(水)

が特に印象に残っています。

そしていよいよ、豊島区議会議員任期最後の1年間を迎えます。

これまでの経験の総決算を迎えられるよう、最後の1年も積極的に質疑・提言し、全力で取り組んでいきます。

■関連記事
国際津波防災学会第3回設立準備会 招待講演

富士ソフトアキバプラザにて行われた、国際津波防災学会第3回設立準備会にて、招待講演を行いました。国際津波防災学会とは、東京大学名誉教授…

小林 弘明さんの投稿 2017年8月27日(日)

豊島区のAEDの設置場所を知っていますか?24時間年中無休のコンビニへの設置を!

豊島区のAEDの設置場所を知っていますか?24時間年中無休のコンビニへの設置を!


大震災!家族・会社への連絡はスマホか?外国人住民の安全も重要課題<都市防災勉強会@池袋 レポート>

神戸市の緊急防災体制、情報伝達体制視察
http://kobahiro.jp/blog140131/

小林弘明一般質問「豊かな人間性育む(はぐくむ)豊島区へ!
特色ある授業づくりのさらなる推進と、首都直下型地震を 想定した、防災教育・地域連携の全区的な取組強化を。」
http://kobahiro.jp/blog140221-2/

◆~もし豊島区がこんな街だったらどうですか~ 豊島区政リサーチ アンケート実施中!
ぜひご協力ください!

「にぎわいの創出」を目指して様々な施策を実施している豊島区。
しかしながら、たとえにぎわいが生まれても、そのことで増えた収入が、しっかりと区民サービスに還元されなければ意味がありません。
そこで、私が思う「こんな行政サービスのある豊島区だったらいいのにな」と思える街を想い描いてみました。
あくまで構想の段階ですが、要望が多かったものについては、住み続けたい街・豊島区を実現していくためにも、また、にぎわいの創出で増えた収入を区民還元するためにも、今後の区議会活動や行政に対する提言としてしっかりと参考にさせていただきますので、ぜひアンケートへのご協力をお願いします。

https://goo.gl/forms/KqYG4vKBdL744r0H2

kobayashihiroaki@kobahiro.jp
豊島区 議員 選挙 無所属 豊島区議会議員 小林弘明 ポスター 待機児童 費用弁償